vimをバージョンアップしてvimrcを設定したお話

普段コードを書く際には atomvim を使っていたのですが, vimの設定をタブスペースと行番号表示程度しかしていなかったため, 設定してみました.

 

vimrcの設定設定

vimrcの設定といってもそこまで詳しくないので, Qiitaで検索して出てきた他の人のものを参考に学んでから自分で設定していくことにしました.

今回は下のものを参考にvimrcを設定させていただきました.

qiita.com

vim のバージョンアップと dein.vimの導入

atomを使っている際の tree表示が便利なことと, 個人的に補完を入れたかったため, これらの vimプラグインを入れることに.

vimプラグインの管理方法は色々あるのみたいなのですが, NeoBundle , dein.vimあたりがよく使われているようなので, 今回は非推奨とされているNeoBundleではなくdein.vimで管理することにしました.

dein.vimvimのバージョンが7.4以上でないと使えないらしいので, 現在使ってるMacvim をこの際 Homebrew で一括管理してバージョンアップすることにしました.

 

# vim v8.0のインストール
brew install vim  --with-override-system-vi
# passの確認
which vim
# pass が /usr/bin のままであればrcファイルに passを追加
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
# vim のバージョンを確認して v8.0になっていればOK
vim --version

次に dein.vim を導入します.

# dein.vim の導入
curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/dein.vim/master/bin/installer.sh -o /tmp/installer.sh
sh /tmp/installer.sh ~/.vim/dein

導入に成功すると以下のようなスクリプトが表示されるので, vimrcに書き込みます.
"dein Scripts-----------------------------
if &compatible
set nocompatible " Be iMproved
endif

" Required:
set runtimepath+=/home/<User>/.cache/dein/repos/github.com/Shougo/dein.vim

" Required:
if dein#load_state('/home/<User>/.cache/dein')
call dein#begin('/home/<User>/.cache/dein')

" Let dein manage dein
" Required:
call dein#add('Shougo/dein.vim')

" Add or remove your plugins here:
call dein#add('Shougo/neosnippet.vim')
call dein#add('Shougo/neosnippet-snippets')

" You can specify revision/branch/tag.
call dein#add('Shougo/vimshell', { 'rev': '3787e5' })

" Required:
call dein#end()

" Required:
filetype plugin indent on

" If you want to install not installed plugins on startup.
"if dein#check_install()
" call dein#install()
"endif

"End dein Scripts------------------------

call dein#add(リポジトリ)という宣言でプラグインを入れることが可能となりました.

プラグインの導入

今回は NEADTree と neocomplete を導入しました.

NEADTree

NEADTree はフォルダ階層をツリー構造で表記してくれるものです.

vim 起動して :NEARTreeToggle と打ち込めば使えます.

自分は nnoremap :tree :NERDTreeToggle とvimrcに書き込んでキーマッピングを作りました.

neocomplete

neocomplete は入力時に補完をしてくれるものだそうです.

入れたあとに設定ファイルを入れなければ行けないみたいで, 以下のような設定を書き込む必要があるようです.

highlite Pmenu ctermbg=4
highlight PmenuSel ctermbg=1
highlight PMenuSbar ctermbg=4

set completeopt=menuone

let g:resenseUseOmniFunc = 1
let g:aoto_ctags = 1
let g:neocomplcache_enable_at_startup = 1
let g:neocomplcache_enable_smart_case = 1
let g:neocomplcache_underbar_completion = 1
let g:neocomplcachee_camel_case_completion = 1
let g:neocomplcache_enable_auto_select = 1
let g:neocomplcache_max_list = 20
let g:neocomplcache_min_syntax_length = 3

autocmd FileType ruby setlocal omnifunc=rubycomplete#Complete
if !exists('g:neocomplete#force_omni_input_patterns')
let g:neocomplete#force_omni_input_patterns = {}
endif
let g:neocomplete#force_omni_input_patterns.ruby = '[^.*\t]\.\w*\|\h\w*::'

if !exists('g:neocomplete#keyword_patterns')
let g:neocomplete#keyword_patterns = {}
endif
let g:neocomplete#keyword_patterns['default'] = '\h\w*'

バックスペースが効かなくなる

ここまで設定して .vimrcを終了して vimを起動すると予定どおりプラグインは起動するようになったけど何故かバックスペースのキーが働かない.....

そこで以下の設定を .vimrcに書きこんであげることでバックスペースが効くように設定する.

set backspace=indent,eol,start

ここまでできたら設定終了.

Doc2Vecを使った自然言語処理の環境を整える

自然言語処理に手を出してみようとDoc2Vecを使えるような環境を作った際のメモ.

実際にDoc2Vec を入れる際には以下のブログを参考にさせて頂きました.

deepage.net

つまずいた点

自分の環境はMacで, 実際にgensim を入れる際に以下のようなエラーが起きてしまった.

Installing collected packages: six, numpy, scipy, requests
  Found existing installation: six 1.4.1
    DEPRECATION: Uninstalling a distutils installed project (six) has been deprecated and will be removed in a future version. This is due to the fact that uninstalling a distutils project will only partially uninstall the project.
    Uninstalling six-1.4.1:
Exception:
Traceback (most recent call last):
  File "/Library/Python/2.7/site-packages/pip/basecommand.py", line 215, in main
    status = self.run(options, args)
  File "/Library/Python/2.7/site-packages/pip/commands/install.py", line 342, in run
    prefix=options.prefix_path,
  File "/Library/Python/2.7/site-packages/pip/req/req_set.py", line 778, in install
    requirement.uninstall(auto_confirm=True)
  File "/Library/Python/2.7/site-packages/pip/req/req_install.py", line 754, in uninstall
    paths_to_remove.remove(auto_confirm)
  File "/Library/Python/2.7/site-packages/pip/req/req_uninstall.py", line 115, in remove
    renames(path, new_path)
  File "/Library/Python/2.7/site-packages/pip/utils/__init__.py", line 267, in renames
    shutil.move(old, new)
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/shutil.py", line 302, in move
    copy2(src, real_dst)
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/shutil.py", line 131, in copy2
    copystat(src, dst)
  File "/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/shutil.py", line 103, in copystat
    os.chflags(dst, st.st_flags)
OSError: [Errno 1] Operation not permitted: '/tmp/pip-FH29Lr-uninstall/System/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/Extras/lib/python/six-1.4.1-py2.7.egg-info'

エラーの内容を見るとどうやらsix 1.4.1 というものが上手くアンインストールできてないみたい.

調べていくsix がすでに入っているので一度アンインストールすれば良いみたいだったので以下のコマンドを入力する.

sudo pip install gensim --upgrade --ignore-installed six

これで一応successという表示がでたのでアンインストールされていると思いgensimをインストールすると同じようなエラーが発生......

Mac で標準で入っているものが悪さしているのかなあと思い, gensimのみanaconda経由でインストールしてみた.

shsm385.hatenablog.com

gensimのインストール

$ pip install --upgrade pip

# anaconda のアップデート
$ conda update anaconda
$ conda update conda

# インストール
$ conda install gensim

#インストールの確認
$ python
>> import gensim

これでエラーが出なければgensimのインストールは完了です.

あとは上記参考記事からtutorialを動かしていくだけ